横浜市保土ヶ谷区 季節の和菓子のお店 菓匠 栗山 |
||
●「栗山の地元、保土ヶ谷、境木の今昔」 ○境木地蔵尊のおはなし 東海道が整備されて間もなくの萬治2年(1659年)、境木に地蔵堂が建てられました。この年号はおじぞうさんの台に彫られたものですが、そのいきさつにはおもしろい話が伝わっています。 昔、鎌倉の腰越の浜にうちあげられた大きなおじぞうさんが、漁師の夢の中に現れ「江戸へつれていってくれ。もしも 途中で動かなくなったら、そこにおいてくれればよい。」と頼みました。他の漁師の夢の中にも現れたので、皆でおじぞうさんを牛車に乗せて運ぶことにしました。ところが境木にさしかかると牛車は突然動かなくなり、漁師たちは おじぞうさんをそこに置き去りにして帰ってしまいました。 境木の村人たちはおじぞうさんを見て困って悩んでいると、また夢に現れて「どんな粗末なお堂でもよいから造ってくれ。そうすればこの土地をにぎやかにしてあげよう。」と言いました。村人たちはさっそくその通りにすると、お参りに来る人も出て「ぼたもち」が名物のお茶屋さんもでき、たいへんにぎやかになったそうです。 また、このお堂のあるところには、良翁寺という小さなお寺がありました。そのお寺に釣り鐘を造ろうと、タイゼンという和尚さんが江戸まで資金集めに行ったところ、集まったお金を飲み食いに使い果たしてしまいました。困った和尚さんはまたお金を集めなおすと、前よりもたくさん集まって立派な鐘楼ができ、これ以来「お金の集まるお地蔵さん」として、人々から拝まれるようになりました。 良翁寺は大正12年の大地震でなくなってしまいましたが、今でも境内にある手洗い鉢は、金運の縁起にあやかろうと江戸吉原の人たちから寄進されたもので、その年号などがかすかに読み取ることができます。 このような話は昔話として各地に似たものが伝えられていると思いますが、都市化したこの横浜の地にも、ほのぼのとした史跡が残っていることが何となくほっとさせてくれます。また、おじぞうさんの向かいにある竹林の径を下っていくと、「代官屋敷」があり、その竹林のうっそうとした山と代官屋敷の立派な門を眺めると、歴史と同時にかつてこのあたりの山深さを感じることができます。 商売繁盛、金運の御利益があるという「境木のおじぞうさん」に、ぜひ一度お参りしてみてはいかがでしょうか。 *関連商品 境木おじぞうさんもなか・ぼたもち・境木地蔵尊ご利益まんじゅう |
|
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
Copyright 2005.All Rights Reserver "KURIYAMA" 横浜市保土ケ谷区境木本町1-33 TEL:045-713-2515 |